銚子ハーモニー

銚子ハーモニー (千葉県銚子市のクラシック音楽愛好団体)

◎ Home

|

◎ 銚子市民交響楽団

|

◎ 銚子音楽鑑賞会

|

◎ 小コンサートを楽しむ会

| ◎ 銚子の郷土芸能 |

◎ Link



銚子音楽鑑賞会

設立経緯

昭和23年8月開催の、銚子市公正会館主催による「夏季芸術講座」受講者が中心となり、講座終了後「合唱団」を結成。指導者に市立銚子高等女学校音楽教諭の陰山先生を迎えて「混声3部合唱団」を、銚子市立興野小学校第1部校舎(公正会館の西隣)で始めた。

その後、この合唱団にあき足らなさを感じた一部団員が退会し、演劇教室を計画し、清川町在住の金芳博輔氏を指導者として「銚子演劇研究会」を設立して、演劇の練習を開始。残った合唱団員は、自発的に公正会館の元公正商業学校教室で「歌声運動」を始めた。

「銚子演劇研究会」メンバーは、昭和24年10月9,10日に「演劇発表会」を公正市民館講堂で開催することになり、以下のキャスト・スタッフで準備を開始し、2日間上演実施。

  *演目  :  (1)放送劇「川向こうの青春」 (作・金芳博輔)
           (2)演劇「秋の記録」 (作・内村直也)
  *「秋の記録」キャスト:
           園子(長女) : 横山光子
           寛子(次女) : 田原久子
           陽吉(園子の許婚者) : 渡辺理一
           寛吾(父)  : 当金健一
  *スタッフ :
           演出 : 金芳博輔
           演出助手 : 常世田令子
           美術 : 渡辺 學
           舞台監督 : 小貫通雄
           照明音響 : 渡辺昭一
           文芸部 : 高橋 淳
           宣伝部 : 鷲尾一雄
           後援会長 : 宇野澤幸次郎

*この公演は好評だったが、資金面で赤字となり団員のアルバイトが始まったが、アルバイトの無理が祟り、「銚子演劇研究会」は自然解散となった。

*「銚子演劇研究会」のメンバーは、元々音楽好きばかりだったので、発表会終了後も各自所有のレコード(SP盤)を持ち寄り、各家庭を廻り持ちで会場にして内輪のレコード・コンサートを開催していた。 レコード盤の購入店は観音裏のキネヤ楽器店だったが、或る日キネヤ店主から「あんた達、レコード・コンサートを継続して開催しないか・遣るのなら当店が援助しますよ」と声を掛けられ、仲間で相談の結果キネヤ店の申し出を受けることにした。
初めての行事開催となるので、市内の文化関係先輩でもある渡辺 學画伯、浄国寺杉山住職、奥山写真館店主、瀧田歯科医院長、等に相談した処、ぜひ開催する様にとアドバイスされた。顧問は「天金」の篠崎房次氏に引き受けて頂いた。そして、市立公正会館館長の会場無料使用の許可を得て、昭和25年5月22日の夜に、公正市民館講堂で「第1回レコード・コンサート」を開催することになった。
この時は約束どおり「キネヤ楽器店」が後援を引き受け、曲目の解説講師に「コロムビア洋楽課長・寺島 宏」氏を呼んで頂き、再生装置はキネヤ所有のビクター製品を使用。コンサートの曲目は、ヴェルディーの歌劇「椿姫」抜粋。会場の公正会館講堂に入りきれない、約500名の観客で、川口氏が手刷りで印刷したプログラムが足りなくなり、至急謄写版印刷機で受付で追加印刷した。
*この時、会の名称を決める事になり、長続きする様にと「銚子音楽鑑賞会」と決定。
発足当初の音楽鑑賞会主力メンバーは以下の通り。

  代表 : 小貫通雄 (日本テレビ元技術編成局管理部長)
  記録・会計 : 川口啓輔 (川口印刷工房元社長)
  役員 : 作田仙一 (千葉市中学校へ転出・四街道市在住)
        当金健一 (銚子市立中学校元教諭)
        篠崎福子 (元岡崎市愛隣幼稚園園長)
        田原久子 (田原缶詰元社長夫人)
        常世田令子 (劇団青年座元演出・脚本、聞き書き作家)
        横山光子 (旭市在住)
        鈴木敏夫 (NTT元社員)
        高島正行 (元銚子市立中学校教諭)
        渡辺昭一 (元東京電力社員)
  顧問 : 篠崎房次 (割烹料理天金元経営)


*「銚子音楽鑑賞会」としては、この後数度の再生装置の変更・更新(SP盤→LP盤→ステレオ盤)時の中断を経て、昭和43年頃に休止まで約370回のレコード・コンサートを開催した。この間、シラト電器店から一時期「ロンドンレコード」の新譜試聴用ステレオLP盤を借用、コンサートに使用させて頂いた。

公正市民館との共催事業:

*公正市民館と共催で、以下のような音楽行事を開催した。
昭和25年8月25日 「声楽とピアノの夕べ」
昭和25年11月 「川内澄江ソプラノ独唱会」
昭和26年 「ビクター女声合唱団演奏会」(キネヤ楽器店協力)
昭和27年1月 「石井みどりバレエ公演・ひめゆりの塔」
昭和27年8月8日 「奥田智恵子ソプラノ独唱会」
昭和29年 「近衛管弦楽団演奏会」(清水小講堂)(市教育委員会共催)
昭和33年5月 「音の展覧会」(オーディオ機器展示、吹奏楽録音・再生)
開催年月不詳 「市民合唱講座」(3年後、銚子市民合唱団として独立)

銚子市教育委員会への協力事業:

以下「銚子市民交響楽団」のページへ・・・

銚子市青少年文化会館プラネタリウム関係:

昭和46年6月、銚子市青少年文化会館開館時にプラネタリウムが併設された。
翌47年、プラネタリウム担当指導:木内教諭の提案で、プラネタリウムのドームに星座を投影しながら音楽を鑑賞する夕、『夜空の星と音楽と』を、4月7日の夜から銚子音楽鑑賞会と共催で開催することになった。
選曲は、音楽鑑賞会の渡辺が担当、ドーム内の暗闇での手探り作業のため、便宜上LPレコードを4T/2ch(4トラック2チャンネル・ステレオ)のオープンリール・テープ(往復90分テープ)に録音して使用。ナレーション原稿は複写用半透明方眼紙にフェルトペンで手書きし、プラネタリウム調整卓の解説用埋め込み電球で読んで頂いた。その後、音響器材の進化により、オープンリールテープ → DATテープ(CD) → MDに更新。
開催は毎月1回不定期の夜になったが、ドーム内の冷暖房の関係で、1月と2月はお休みにして、年10回の開催に変更。
その後、第50回から50回毎に、銚子市民から「テーマ」を決めて『詩』を募集し、詩の朗読にBGMを選曲して録音、第300回まで開催して聴いて頂いた。また、第200回からは「応募詩集」を作成、「詩応募者」に記念に贈呈した。
以降、平成21年から文化会館の都合で、8月末の日曜日午後のみの開催になり、内容も「アマチュア映像作品秀作選」に変更し、平成23年8月28日開催まで、通算「345回」となる。





































































































©銚子ハーモニー All rights reserved. This site since 12th Aug 2006